令和6年度 愛育・地域づくり活動交流会
令和6年度 愛育・地域づくり活動交流会を開催しました。(2024年11月21日)
健やか親子21全国大会(鹿児島県)会場の宝山ホール第3会議室と、全国18か所をWEBでつなぎ、多くの愛育班員、育成者の皆様が参加して活動交流会を行いました。活動報告していただいた班の概要を紹介します。
令和6年度3地区愛育班、連合会を解散し一つの愛育会へ組織変更。①声かけ訪問、②班員会、③分班ごとに特徴ある活動、④育児相談や乳幼児健診など母子保健事業や健康増進事業への協力、そして⑤会全体での活動では、「三世代おたっしゃランド」への初挑戦を報告。
保健師さんと協働し、地域の健康づくりに取組み今年で50周年記念を迎え益々活発に活動中です!

令和5年度班員45名でナント8,709件の声かけ活動を達成!「愛育だより」を毎月作成して声かけ訪問で届けます。「孫育て・子育て交流会」で子育て支援、地区ごとの健康づくり事業など、人と地域のつながりを大切に活動しています。
班員が顔を合わせて、日ごろの声かけ訪問の様子や地域の健康問題を話し合う分班長会議を大切にして、地域の健康問題に取り組む活動や愛育班だよりでの情報発信など住民さんたちが安心して暮らせるまちづくりを実践しています。

山梨県は4つの保健所管内地区と甲府市(中核市)の5つの連合会で県連合会を形成し21市町村に愛育班があります。愛育会は、地域の人々の健康づくりを目的に、「声かけ」「見守り」「話し合い学習」、市町村との「協働活動」などを行っています。
県と愛育連合会が主催する山梨県愛育大会では功労者の表彰や講演を行い、モザンピーク国来県時に愛育会活動の紹介などを行いました。
県連合会の理事・リーダー研修会では負担なく活動を継続していく工夫などを話し合い、県全体で愛育班活動を盛り上げています。県連合会の支えは力強いです!
鯖江市内12地区すべてに愛育班を組織し、母子保健や健康づくり、地域貢献に取組み60年以上の歴史があります。「し・あ・わ・せ体操」の普及啓発、愛ちゃん、育ちゃん、会ちゃんの赤ちゃん人形の抱っこ体験など子どもから大人までの健康づくり活動に取り組んでいます。
鯖江市愛育班は第47回全国大会で総裁表彰を受賞した模範となる組織です。交流会では無茶ぶりにも動じず「し・あ・わ・せ体操」をカメラに向かって披露していただきました。ぜひ、他の愛育会でも地域の方に広めましょう!