総裁のご活動
秋篠宮皇嗣妃殿下は総裁として、各地の愛育班をお訪ねになりました。
ご視察年月日 | ご視察場所 | 実施主体 | |
令和7年2月12日 | 山梨県中央市 | 山梨県支部 | |
行事内容:山梨県愛育連合会活動ご視察 行事内容:中央市母子愛育会活動ご視察 秋篠宮皇嗣妃殿下 山梨県ご視察の様子 |
|||
令和6年1月18日 | 埼玉県ときがわ町 | 埼玉県支部 | |
行事内容:埼玉県支部、ときがわ町活動ご視察 | |||
令和5年9月28日 | 福島県南相馬市 | 南相馬市 | |
行事内容:南相馬市母子愛育会活動ご視察 | |||
令和4年10月11日 | 秋田県潟上市 | 秋田県支部 | |
秋田県愛育組織連絡会活動ご視察 | |||
令和2年2月14日 | 香川県丸亀市 | 香川県支部 | |
行事内容:香川県母子愛育会活動ご視察 | |||
平成30年11月14日 | 兵庫県丹波市 | 兵庫県支部 | |
行事内容:兵庫県母子愛育会活動ご視察 | |||
平成29年11月14日 | 岡山県吉備中央町 | 岡山県支部 | |
行事内容:岡山県母子愛育会活動ご視察 | |||
平成28年11月17日 | 大分県国東市 | 大分県支部 | |
行事内容:大分県母子愛育会活動ご視察 | |||
平成28年2月1日 | 埼玉県白岡市 | 白岡市 | |
行事内容:白岡市母子愛育会活動ご視察 | |||
平成26年10月14日 | 山梨県南アルプス市 | 南アルプス市 | |
行事内容:南アルプス市愛育会活動ご視察 |
愛育班員全国大会(愛育会推進部)
本大会は愛育班活動として地域住民の健康づくりや子育て支援に活躍する愛育班員への感謝と、優れた活動や長年の功績を表彰することを目的に、昭和44 年から毎年4 月に開催しています。
第57回愛育班員全国大会
日時:令和7年4月22日(火)
総裁 秋篠宮皇嗣妃殿下のご臨席のもと、令和7年4月22日に開催しました。 主催者あいさつに続き、総裁よりお言葉を賜りました。今回、受賞した方は、恩賜財団母子愛育会総裁表彰1団体、会長表彰13人の愛育班員と育成者(保健師)、4団体、愛育班員手記の優秀作の朗読を行いました。 式典後は、特別講演として、五十嵐匠監督をお招きし、「じょっぱりー看護の人花田ミキ」の映画上映を行いました。
調整中

水田理事長 主催者挨拶


特別講演(自主映画上映)じょっぱり 看護の人 花田ミキ
『戦争の悲劇、命を守る保健師の原点、そして「この時代を生きる」ことの大切さを伝える』のテーマで、会場の皆様に花田ミキさんの人生と保健師という職業への監督の思いをお話しいただきました。

特別講演五十嵐監督と総裁

五十嵐匠監督と鎌倉幸子プロデューサー
過去の開催
第56回愛育班員全国大会(令和6年4月12日開催)
総裁 秋篠宮皇嗣妃殿下にご臨席の下、恩賜残団母子愛育会 総裁表彰1団体、会長表彰20名の愛育班員と育成者(保健師)、3団体の表彰、愛育班員手記の優秀作品の朗読、被受賞者の活動紹介などを行いました。


第55回愛育班員全国大会(令和5年4月11日開催)
第54回愛育班員全国大会(令和4年7月8日開催)
第53回愛育班員全国大会(令和3年10月5日開催)
愛育班員の手記
後世に語り継ぎたい、愛育班員の大切にしてきた奉仕と感謝の気持ち、愛育班員として活動する喜びなど、沢山の感動が詰まった手記です。
研修・交流
愛育班関係者のための研修会を開催しています。そのほか、各地の班員研修等に本会職員を講師として派遣します。
愛育班長研修会(対象:愛育班員)
愛育班活動の歴史や活動の基本を学ぶほか、愛育班長として必要な知識を習得すると共に、参加者それぞれの活動状況・意見交換により、愛育班活動の充実と地域の保健活動の向上をめざします。また、模範愛育班に指定された埼玉県内市町の愛育班活動の実地研修を行い、活動見学や愛育班員との交流をはかります。
第60回 愛育班長研修会
-
- 目的
愛育班長として必要な知識を習得すると共に、参加者それぞれの活動状況・意見交換により、愛育班活動の充実と地域の保健活動の向上を目指します。
- 目的
-
- 期間
令和7年11月5日(水)~ 11月6日(木)
- 期間
-
- 会場
社会福祉法人恩賜財団母子愛育会 4階研修室(東京メトロ日比谷線広尾駅 徒歩約8分)
- 会場
-
- 実地研修
埼玉県三郷市
- 実地研修
-
- 対象者・定員
愛育班員・12名
- 対象者・定員
-
- 内容
≪対象≫ 愛育班員
≪期間≫ 令和7年11月5日(水)~11月6日(木)
≪目的≫ 愛育班長として必要な知識を習得すると共に、参加者それぞれの活動状況、 意見交換により、
愛育班活動の充実と地域の保健活動の向上を目指します。
- 内容
-
- 日程表
日時 内容 開催場所 11月5日(水)13:30~16:00 愛育・地域づくり活動交流会 母子愛育会 4階 研修室 11月6日(木)未定 埼玉県三郷市母子愛育会 活動見学 三郷市
- 日程表
-
- 申し込み
下記、愛育班長研修会お申込フォーム(Google)にて受付いたします。 令和7年8月12日(火)~9月1日(月)の期間内にお申し込みください。
- 申し込み
-
- 受講料
無料※実地見学交通費は各自ご負担いただきます。
- 受講料
-
- 受講決定
申込締切日後、受講決定通知書を受講者あてに通知いたします。
- 受講決定
-
- 申し込み・問合せ先
社会福祉法人恩賜財団母子愛育会 愛育推進部
〒106-8580 東京都港区南麻布5-6-8
電話 : 03-3473-8335 FAX:03-3473-8454
Email : suishin@aiiku.or.jp
- 申し込み・問合せ先
愛育班等組織育成者研修会(対象:保健師・組織育成担当者)
地域保健の向上に不可欠な地区組織活動である愛育班活動の基本とその育成技術を学ぶと共に、愛育班活動が重要性を増している中、今後の活動のあり方を考えます。 また、模範愛育班に指定された山梨県愛育連合会内の愛育班活動の実地研修を行い、県愛育連合会、市や保健所の愛育班活動の支援を学びます。
(令和8 年度開催予定)
愛育・地域づくり活動交流会(健やか親子21 全国大会)
すこやか親子21 全国大会の主催団体として大会会場で愛育班員と育成者の交流会を開催します。工夫にとんだ愛育班活動の発表を聞き、お互いに交流することで、今後の活動のヒントをもらえる機会になっています。オンラインで参加もできます。
令和7年度 愛育・地域づくり活動交流会の開催案内
今年度は、交流会の規模を拡大し、シンポジウム形式で開催します。 活動発表をしてくれる団体や、会場参加を希望する方を募集します。詳しくは、 「活動団体等公募、参会者募集について」をご確認ください。
日 時 | 令和7年11月5日(水)(13:30~16:00) |
会 場 | 恩賜財団母子愛育会 4階研修室 |
テーマ | 「いのちをつなぐ まちのチカラ~子どもたちに伝える、命と地域のつながり~」 |
目 的 | (愛育班の活動でできること) 命の大切さを子どもたちが実感できる地域の大人たちの存在や役割を知り、 安心感や信頼を育む子どもと大人が「共に考える」対話の場をつくる |
基調講演
テーマ 「子どもの未来を支えるために知っておきたいプレコンセプションケア」
~見守る大人が知っておきたい“命と健康”の基礎知識~
講師 京都橘大学 看護学部 准教授 長坂 桂子氏
①【活動発表】 若者世代への健康教育実践報告(3団体)(各5分 15分)
(例)思春期ふれあい体験学習、いのちの授業、育児体験学習など
②【パネルトーク】 進行:長坂 桂子氏
1.地域の子どもにどう育ってほしいか、どんな思いで見守っているか(愛育班員)
2.乳幼児から思春期の子どもの成長を地域で支える意義(保健師)
3.子どもが健やかに育つ社会の実現― 社会の役割に期待すること(こども家庭庁成育局)
【受講方法】
当日の会場受講:育成者・班員合わせて30名まで(班長研修会に参加の方は、班長研修会のみの申込で大丈夫です)会場受講できない方のために、後日オンデマンド配信をします。
令和7年度 愛育・地域づくり活動交流会 活動団体等公募、参加者募集について
恩賜財団母子愛育会では、毎年行う「健やか親子全国大会」の中で標記の交流会を行っています。今年度は、健やか親子全国大会の開催県がなく、通年とは違う形で開催することになったことを受け、交流会の規模を拡大し、シンポジウム形式で行います。
つきましては、下記のとおり、実践報告の愛育班団体、パネルトーク報告者について公募いたします。また、開催当日の会場受講を希望される班員、育成者の申込も受付けます。 後日、オンデマンド配信を行いますが、ぜひ会場にお越しいただき皆さんとシンポジウムテーマについて対話して、これからの愛育班活動の発展について考えましょう。
1.健康教育活動報告団体 公募要領
- 発表団体数/3団体
- 対象団体/「子ども達に伝える命と地域のつながり」を目的に、若者世代への健康教育として、 思春期ふれあい体験や、命の授業、育児体験などを実践している団体。
- 報告方法・時間/会場では、パワーポインやパネルなどを使用し視覚的にわかりやすい発表をお願いします。 班員、育成者それぞれの立場でこの事業への思いや今後への期待などをご発表ください。WEBでの報告も可能です。(1団体 5分以内)
- 報告者/班員、保健師どちらでも可、一緒のご報告も大歓迎です。 会場発表の場合、一団体発表者2名まで本会規程に基づき交通費を支給いたします。
- 提出書類/下記より、活動報告エントリーシートをダウンロード、ご入力の上、suishin@aiiku.or.jp 宛てにお送りください。エントリーシートを提出いただいた団体から3団体を選出します。またエントリーシートについては当日の配布資料といたします。
- エントリーシート提出:令和7年8月8日(金)締切
2.パネルトーク報告者 公募要領(上記の健康教育の実践の有無は問いません。)
- 対象者/班員 1名、育成者(保健師・助産師等) 1名
- テーマ/班員:地域の子どもにどう育ってほしいか、どんな思いで見守っているか 保健師:乳幼児から思春期の子どもの成長を地域で支える必要性について
- 報告時間/8分程度、テーマについてお話しをお願いいたします。 会場発表の場合、発表者2名まで本会規程に基づき交通費を支給いたします。
- 応募方法・締切/令和7年8月8日(金)締切 suishin@aiiku.or.jp 宛てにお送りください。 件名:「パネルトーク報告者申込み」
3.シンポジウム参加者募集
- 申込開始日/令和7年8月12日(火)10時~
- 定員/先着30名
- お申込み方法/下記、愛育・地域づくり交流会シンポジウム参加申込フォームよりお申込みをお願いいたします。
※愛育班長研修会に参加希望の方は、班長研修会に申込してください。
4.お問合せ先
恩賜財団母子愛育会 愛育推進部 山崎、佐藤
℡:03‐3473‐8335
メール:suishin@aiiku.or.jp